ECサイトを構築する際の方法の一つとして「フルスクラッチ」という開発の方法があります。
ECサイトを制作しようと思った時に耳にすることも多いワードでもあるので、その特徴をまとめてみました。
ぜひECサイトを構築する際の参考にして下さい。
フルスクラッチのEC開発とは?
簡単にいうとフルスクラッチは「システムを0から全て作成する」方法になります。
今ではパッケージ、ASPなどのサービスが主流になりつつありますが、現状でも国内でも有数の大手ECサイトでフルスクラッチが採用されています。
ただ現状では多くの企業にとってフルスクラッチでのECサイト構築は選択肢にすら入らないというのが現状かと思います。
というのも、最近はASP、パッケージ共に機能が充実しているので、ある程度の機能であれば全てそちらで完結することができますし、MAツールなどを別に導入すればフルスクラッチに劣らないECサイトを構築することも可能です。
それでも流通量が多いブランドで採用されるにはそれだけのメリットが存在するということでもあるので、非常にメリット、デメリットが別れた選択肢の一つだといえるでしょう。
フルスクラッチのメリット
メリットはなんと言っても自社独自のシステムを構築できるという点です。
多くのECパッケージ構築でもやりたいことはある程度叶いますが、今の時代のマーケティングは、よりパーソナライズ化されており、不特定多数のECサイトに適した機能より、サイトユーザーの嗜好に合わせた機能を実装する方が顧客満足度も向上しますし、CVRなど色々な指標も向上します。
そのサイトで獲得が好調なユーザー層をセグメントして広告をブラッシュアップすれば新規獲得のCPAを落とすことも出来ますし、より一歩進んだ施策のためにはフルスクラッチでなければできないことも多々あります。
パッケージのカスタマイズでも色々な機能を実装することは可能ですが、そこまで大掛かりなカスタマイズになるとフルスクラッチでの開発よりも費用が割高になることもあるので、事業規模によってはパッケージよりもフルスクラッチの方がコストダウンに繋がるケースもあります。
フルスクラッチの最大のメリットは柔軟性であり、顧客に合わせたマーケティングを最速で行うことが可能です。
フルスクラッチのデメリット
フルスクラッチは開発コスト、開発期間が他の構築方法よりも非常に多くかかります。
要件定義の後に設計、開発まで全て0ベースで進行するので、開発時間も費やしますし、大規模なシステム開発が可能な人を複数人、長期間運用させるので、それなりの人件費が必要となります。
また、フルスクラッチを外注で行った場合、システムはベンダーだけが仕様を理解している状態なので他社に乗り換えがしづらい点もデメリットです。
「とりあえずECサイトをスタートさせたい」といったケースには向いておらず、既に一定の成果をECサイトで出すことができている事業者以外には全てがデメリットとなるのがフルスクラッチの特徴でもあります。
フルスクラッチを採用すべき企業は?
全てを内製化することができる企業
フルスクラッチは外注で制作するとコストが非常に高騰化します。
また、自社ECサイトのABテスト、新規施策などスピード感を持って運用したい時に、外注の場合は対応するまで待たなければなりません。
また、ASPなどを使用している場合も、機能のアップデートなどベンダーが対応するまで待たなければなりません。
専属の制作会社などが即時対応してくれるのであれば問題ないかもしれませんが、自社内でシステム開発、運用が可能な人材を雇用した方が最終的なコストを下げられます。
ブランディングや最新のWEBマーケティングを常に取り入れるべきブランドサイトでは少しの遅れだけで全体のスケジュールにも影響する可能性もありますし、顧客離れの原因になるケースもあります。
また、フルスクラッチで開発したECサイトであってもプログラムをオープンにしないこともあるので、その場合は開発会社に対応してもらうのを待つ必要があります。
そのため自社内でシステム開発と保守、運用を担える部署を持てるのであれば、フルスクラッチでのEC開発は適した方法であるといえるでしょう。
人材コスト<システム料金になった時
ECサイトはシステムによってクレジットカードなどの決済手数料、1件販売した際のトランザクション費が異なります。
もし年間で200億ほどの売上高があったとすると、ここの1%の手数料だけで1億の利益の差ができます。
フルスクラッチ化して1億の予算をプログラマーなどの内製化に投下した場合、そちらの方がコストダウンに繋がる場合があります。
また、パッケージに独自のプラグインなどを開発したい場合も、開発には割と大きな規模の予算投下が必要です。
開発保守、決済手数料、トランザクション費などよりも、4~5人エンジニアやWEBマーケター、ディレクターなどを雇用した人件費の方が安いと判断できるのであれば、フルスクラッチでの自社開発を検討してみると良いと思います。
適した人材を集められる企業
フルスクラッチでECを開発する場合、エンジニアの中でも高いスキルが求められます。
また、自社内でシステムを共有するのであればチームで共有できる内容で統一する必要があるので、わかりやすいシステム開発ができること、つまり既にプロジェクト単位でフルスクラッチ開発の経験がある人、もしくはそれに準ずる能力があることが求められます。
また、WEBデザイン分野での人材も必要ですし、WEBの領域でマーケティング長けた人もほしいですよね。
社内で1からこのような人材を育成するのか、それともそれに適した人材を募集するのかでも分かれるところではありますが、そのようなハイスキルの人材が運良く応募してくれることは稀ですし、現状のWEB業界はレベルの高いプログラマーは優遇されやすい環境となっているので、人材確保も争奪戦です。
そのような人材を確保できるかどうかも、フルスクラッチでのEC構築においては非常に重要なポイントです。
フルスクラッチでの開発の前に運用テストしておこう
フルスクラッチは時間、コスト、リソース、全てにおいて膨大な投資が行える土台が必須になる開発方法です。
いきなりフルスクラッチでEC開発をするのは非常にリスクが高いのがおわかり頂けたでしょうか。
また、地域によってはエンジニアの雇用が難しい場合もありますし、詳細な状況は各社で異なるかと思います。
まずはパッケージやASPなどでECサイトの運用を試してみて、そこでかかる経費やロジスティクス、マーケティングなどを体感してみてから方向性は定めていっても遅くはありません。
弊社では事業規模と事業内容を考慮し数あるECシステムの中から最適な方法を提案させて頂きます。
ECサイトの構築をご検討中で、どのシステムにするかお悩みの方はぜひ一度弊社にご相談下さい。